腰痛 → 競歩導入

最近腰痛に悩んでいます。
いつからだろう?
ずいぶん前からの様な気がしてます。
走り出すと治まるのでさほど気にしていなかったんですが、ここの所それが悪化。
座っている状態から立ち上がるだけでしんどい。

っていうのが続いていまして、何とかしなきゃなと考えていました。
これは休足かな?

まあ休足はいいんですが、高血圧解消のための汗かきができない!
これが問題。

昨日は軽くジョギングをしたら30分過ぎてから痛みが悪化しました。
今日はとてもじゃないけど走らない方が良いだろうと歩くことにしました。
始めは歩くだけでも痛くて、腰を伸ばしながら歩いていたのですが、1時間くらい歩いて痛みが治まりました。
うーん、血行が良くなったか、硬い筋肉がほぐれたのか。
結果オーライで少し歩く速度を速めたりしても痛みはひどくならず。

気付いてしまいました。早歩きなら腰を痛めずに汗かける!
しばらく歩きを極めてみようかと。(^o^)丿
どうせなら競歩にもトライ!

~~~~~~~~~~~~~~~

その次の日早速競歩にトライ!
たまに競歩の真似事はしていましたが、今回はちゃんと動画で予習をしました。
膝を伸ばしたかかと着地が基本的な競歩のルール。

後はどちらか片足が一瞬でも地面に付いている事。
(これは実際問題センサーでもついとらんととわからんでしょ?(^^;))

先ずはかかと着地から始めて、膝を伸ばしてのかかと着地。
まあかかとから着けば大抵膝は伸びてる。
曲げて着く方が難しいと思う。

そこから腕を振って速度を上げていく。
色々と試行錯誤していくうちに重心の位置が重要だというところまでたどり着いた。
まあこれランニングと一緒だけど、重心位置で速度が変わるのは競歩の方がわかりやすいかも。
どれくらいのペースが今の自分に最適なのかわからずペースが速くなったりで結構しんどかった。
おかげで汗が!待望の大汗が!(^o^)丿
5kmで終了。

[1]1kmアップ – 500m6本(大汗ゾーン) – 1kmダウン

しばらくこんな感じかな?毎日だと飽きるか?

平日:月火木金[1]、水[フリー]
土日:2時間フリー、1日休

~~~~~~~~~~~~~~~

とりあえず月火とやってみたら少し面白くなってきてしまった。
つたない競歩もどきで頑張って歩いていると大汗だくだく。
これはいい!ランニングよりいいかも なんて思ったりする。
ここから続けていくうちにもう少し速く歩けるように試行錯誤してみようと思います。

歩いていて感じたことを箇条書きにしてみます。

  • 腰の負担が少ない
  • 大汗かける
  • 腰を回す歩き方がランニングにも応用できそう
  • ハムストリングに効く
  • 大殿筋に効く

とりあえずこんな感じ。
目標は5km30分(キロ6分)のストロール(競歩ジョギング)ができる様になりたい。
ランニングにも活かせそうな気がする。とても。期待しかない。

それにしても体固いな自分。肘を肩の高さまで引くなんて全然無理っす!(つд⊂)エーン

~~~~~~~~~~~~~~~

競歩一週間経過。
時速7.5km弱では歩けるようになった。
今日は平均スピードそれくらいで2時間W。
スネが痛いのは不慣れなせいかな。
段々と歩くコツが掴めてきたのでいいテンポで進める。

あと一週間位で腰もかなり回復しそうなので、そろそろランニングを間に挟もうかと。
いつも歩いた後にWS入れてるけど走り方変わったかも。
本当に体幹を使って走れている感じ。
これをフォームに組み込んだら楽にペース上げられるような気がする。
怪我の功名なるか!

Follow me!

コメントを残す

競歩

次の記事

3週間後の競歩効果報告