2024川口マラソン後記

朝6:00に起床、6:30に朝食。
餅1個と味噌汁一杯、バナナとブラックインスタント。
家の中でできる股関節ドリルをした。
7:50自転車で出発。
青木公園到着後、上着脱いで軽く流し数本。
8:10過ぎくらいに整列場所へ。
シューズはLYTERACER TS。
今日で引退。花道を飾りたい。
もう既に結構参加者が集まっていた。
8:30スタート。
スタート地点まで43秒掛かった。
今年はスタート地点の幅が広かったような気がする。

予定通りペース5:00/kmを頭に入れつつスタートは無理をせずアップ感覚で。
何か今日はのどが渇くな。乾燥してるのか?
被り物オジサンをペーサーにしようと思ったら3km過ぎに視野から消えた。(^^;)
まあ仕方ない。でもいい感じのペースで走れてる。
川口自然公園を過ぎたあたりでマメができた感じだった。
あまり影響はなかったのでそのまま放置。痛くない痛くない。
今年は差間の上りに野球少年たちが居なかったのは残念だった。
いつものように東川口の折返しででっかいパイロンに触れながらターン。

122号を越える辺りでふくらはぎに痙攣発生!。Σ(・□・;)
まだワンビート。落ち着け自分。
その先で脈打ち始めたので一旦停止。
カーフサポーターを折り畳んで即席痙攣止め。
ふくらはぎの上の方を細くしたサポーターで締め付けることで痙攣を抑えられる。
春のフルマラソンで見つけたふくらはぎ痙攣止め。
これでしばらく行ける。

網代橋を渡って最後の平坦3km。
痙攣爆弾は抱えているもののなんとか設定ペース付近をキープ。
もう行けるところまで行こう的な。

残り1km付近でふくらはぎが痙攣再発。
これまでか?ペースダウンか?
サポーターの位置をずらしてみる。おっ!いけるぞ!
ペースは落ちているものの何とか最小限度の落ち込みで踏ん張れてる。
公園内に入っても大勢に抜かれることもなく周りと同じペースで走っていた。
ここ重要。最後に大勢に抜かれるのはやはり気持ちがいいものではない。
そのままゴール前の末脚勝負もなくガッツポーズしてゴール。
去年は転びそうになったので落ち着いたところで振り返って一礼。
家に帰ってプロテインを飲んで、これから起こるであろう筋肉痛、疲労のためにバファリン服用。

一昨年より1分位速くゴールできた。
今年も問題はふくらはぎ痙攣だったなぁ。
でも年老いたけどまだこれくらいで走れたのは自信になった。
ただ腰への負担が年々増えている気がするので練習方法変えていかないとなぁ。(-_-;)

完走証はここから

関係者の皆さんお疲れ様でした。
ありがとうございました。m(_ _)m

また少しやる気が出てきたのでフル対策始めます。
最近モチベ下がってて

 

そして一日経ち

そうですよね。次の日がどうなってるか知りたいですよね。
去年はふくらはぎがしばらく使い物にならなくなりました。
さて今年は!

マメが痛い。(つд⊂)エーン

マメの大きさが直径2cmほどで皮が前の方に寄ってしまってるんですよね。
で、そのまま硬くなってきたので、それがその下の火照った皮膚を押し込んだりなんだり。
硬くなってきた皮膚が引っ張り合ったりして。

とりあえず寄ってしまった皮を爪切りでカット。
炎症が治まるのを待ってる状態です。
皮をひん剥かれた因幡の白兎よりはマシだと思ってやり過ごすしかないですね。

今回は今のところマメだけです。
期待していた方申し訳ございません。(^^ゞ

 

そして三日経ち

まだマメの炎症が治まらない。足を着くと痛い。当然走れない。(;´д`)トホホ

 

そして六日経ち

マメの炎症はほぼ治まった。
運動していなかったので血圧の為の塩抜き。
厚着をしての20km走をしてみた。
10km往復コースでジョグ速度。
うんまだ疲れ残ってるみたいだけど走れる。
帰りの最後にペースアップしてみた。
脚が攣りそうだった。

フルマラソン対策に、この攣りそうになる原因を、毎週一の20km走で検証していこうと思います。
疲れが残っているのか。ペース維持耐性ができていないだけなのか。

Follow me!

コメントを残す

ランニング

前の記事

2024川口マラソン前日
競歩

次の記事

腰痛 → 競歩導入