2025年シーズンの目標
ネットでは切れていたのでグロスでの川口マラソン 1時間45分切り。
まあ余裕をもって切りたいなと言う事で。
2024年大会は結局フラットペースを意識して走った。
あわよくばラストペースアップと目論んでいたが、ふくらはぎの痙攣で断念した。
14kmくらいから痙攣が発生したにも関わらず、ペースキープしてラスト1kmまでこれたのは収穫。
この痙攣をなんとかしたい。痙攣が無ければもう少しタイム削れたかなという思いが残っている。
心肺よりも脚がもたない。それが今の現状だと思う。
平日は短めランで血圧の為の汗かき塩抜きをメインにして、週末は20km走で長めのランや自転車のロングライドで距離耐性の強化。
上記に加え、ふくらはぎの強化とコムレケアの服用で痙攣を避けられないか、春のフルマラソンで検証したい。
2024年のストレッチで可動域を増やすってのは、体の固い人間には筋肉を傷めるだけでしかなかった。もうやらない。
フォームはほぼ固まったかな。お尻で走る意識とピッチ180意識を忘れずに。
練習内容
- 平日:血圧を下げるための塩抜き汗かきラン
(雑草が無い時期は芝サイの対岸ファルトレクで時短トレ) - 平日:インターバル走・ビルドアップ走等での心拍トレ
- 週末ロング:ランニング20km、ライド60kmくらい
- 平日の月水金:カーフレイズ30回×3セット(ふくらはぎ強化)
- 平日の火木:スクワット20回×3セット(太腿強化)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2024年シーズンの目標
昨年に引き続き川口マラソン 1時間45分切り。
去年はゆるめのペースで入って最後3kmだけ頑張るプランがハマったので今年も同じ。
更に平均ペースを少し上げたい。
なのでキロ5分位は余裕に感じる様にしたい。
それと足攣り防止の為に芍薬甘草湯を試してみる。
平日はポイント練習をメインにして、週末は自転車ロングライドで大腿四頭筋を鍛る感じで。
ランニングは速いペースに体を慣らしたいのでストレッチで可動域を増やす。
フォームは固まりつつあるので少しずつアジャスト。お尻で走る意識は忘れずに。
昨年に引き続きロングランニングは無しで最長20km程度まで。
練習内容
- 平日スピード練習:インターバル走(400m~1km)、WS
- 週末ロング:ランニング10km、ライド60kmくらい
- ふくらはぎ、股関節ストレッチ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2023年シーズンの目標
川口マラソン 1時間45分切り。
去年新型コロナが落ち着いて3年ぶりの大会でキロ5分切れず。
毎日のように走っていたのに。(;^_^A
今年はとりあえずキロ5分切って走り切りたい。
最近の練習はスピード系ばかり。
持久系は自転車ロング走に頼り20キロ超えのランニングはあまりしていない。
これがどんな結果になるか楽しみである。
練習内容
- インターバル走(レペ走)、WS
- ロングライド60kmくらい
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2020年シーズンの目標
余裕をもって 川口マラソン 1時間35分切り。
フルマラソンを4時間前後の余裕で完走できる脚づくり。
そのうえでスピード持久力のアップ。
練習内容
- LSD
- インターバル走、レペ走、WS
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2019年シーズンの目標は、今年叶わなかった 川口マラソン 1時間35分切り。
4:20/kmペースをある程度キープできない様では先は見えてこない。
まずは5kmの持ちタイムにこだわって21:40内で走れるようにしたい。
練習内容
- 起伏コースビルドアップ走
- ビルドアップ走
- ヒルクライム、ダウンヒル
- 200-400mインターバル走(酸欠ダッシュ)
- 夏場レペ走
- 3-5kmペース走(4:20/km)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2018年シーズンの目標は、川口マラソンをネットで1時間30分切り。
※現在1H38M40S程度
かなりハードル上げています。
(後記:1時間35分切りに変更、とりあえず今回は4:30/kmペースで)
フルマラソンは引き続きサブフォー。
練習内容
- ロングインターバル走
- レペティション走
- 坂道ショートインターバル走
- 距離走+坂ダッシュ
- 距離走
- ビルドアップ走
- 筋トレ
- ストレッチ
ロングインターバル走
1kmを4:30/kmより速いペースで。
ジョグで落として、また全力の繰り返しを5本。
Jogアップ → インターバル → Jogダウン。
レペティション走
1kmを全力で、その後完休の繰り返しを5本。
ペース目安は目標ハーフペースより速目。4:15/km。
Jogアップ → レぺ走 → Jogダウン。
坂道ショートインターバル走
上りを140mなら全力、350mなら少し速目を意識したペースで。
下りはジョグの繰り返しを10本。
距離走+坂ダッシュ
坂のある周回コースを使っての距離走。
途中の坂では全力ダッシュを入れる。
距離走
ペースは問わず楽しく2時間走以上。
スピード練習をやれる状態じゃない時の気分転換に。
ビルドアップ走
距離走から入ってペースが上げられる様なら徐々に上げていく。
終わりは4:30/kmが目安。
無茶な目標の様な気もするし、これを1年やればいける気もするし。
自分次第だと思います。
フルに関しては経験値が少ないので、何が足りないのか分からなかったのですが、段々データが取れてきました。
フルってロードだと1万円位だから、データ収集にしては高いって考えちゃうんですよね。
その点、彩湖フルマラソンはハーフ並みの金額なので、とても助かります。
今後も有効に活用していければと考えています。
是非継続開催をお願いしたいです。